家事と育児とライフハックと。

家事と育児と通勤に追われております。平日6時間寝たいです。

2019年の手帳選び その2

間が空いてしまいましたが前回の続きとなります。

 

2016年
前年のSTALOGY 365DaysNotebookはうまく活用できたと思いましたが、段々ウィークリーページを自分で用意するのが面倒になりました。
あと、A6サイズを使っていましたが、ちょっと小さく感じるようにもなりました。
そこで2016年はほぼ日手帳の大きいヤツ、カズンを買いました。
メモを取る習慣も付いていましたし、以前使って挫折したオリジナルの倍のサイズでしたが、持て余すこともありませんでした。
ちょっとお高い革のカバーを一緒に買ったのも大きかったのかも。
ただ…コイツは重い…。ひたすら重いの一言です。
持ち歩くのが苦痛でした。

STALOGY – Stationery, Standard & Technology | エディターズシリーズ 365デイズノート

手帳ラインナップ - ほぼ日手帳 2019

 

2017年
ほぼ日カズンは広々と使えてよかったのですが、いかんせん重すぎて持ち運びに難ありでした。
そこで翌2017年は同じほぼ日カズンでも分冊版のavecにしました。
これで重さはほぼ半分となります。
これは持ち運びには大きなメリットです。

 

ただ、万能かと思われたavecにも欠点が。
通常のほぼ日手帳(カズンも)には1月始まりと4月始まりがあるのですが、分冊版avecには1月始まりしかないのです!
2016年は4月始まりのカズンを使用していた私は泣く泣く3月までをメモページとして使い、4月からavecを本格的に使い始めました。

 

広々としたメモスペースがありながらもそこそこ軽量、ほぼ日カズンavecで当面の手帳ライフは安泰!と思っていたのですが、そうは問屋が卸しませんでした。

 

これまで、私は何度も手帳の機能をデジタル化しようとしては挫折してきました(手帳も何度も挫折しましたが)。

そんな私でしたが、2017年6月からタスク管理アプリのタスクシュートを使い始めたところ、タスク管理とメモの大半をタスクシュートで行うようになりました。

ちなみにタスクシュートはエクセルベースのタスク管理アプリです。

エクセルベースなので会社の規制に引っかかることなく使用できます(マクロが規制されているとダメですが…)。

メモは打ち合わせなど、一部でしかつかわなくなると段々手帳を使わなくなってきてしまいました。

そうなると、持ち歩きがまた苦痛になってきます。

ほぼ日カズンavecで落ち着いたかと思った手帳選びですが、また悩みが出てきてしまいました。

タスク管理ツール・TaskChute2

 

2018年

悩んだまま2017年の年末を迎えてしまいましたが、メモや仕事のログなどはタスクシュートに記録することにし、手帳はスケジュール管理を主とすることにとりあえず決めました。

で、そこから手帳を選びました。

スケジュール管理について、不満に思っていたのは予定を手帳・職場のグループウェア・卓上カレンダーの3つに書いていたことでした。

同じ事を複数書かなくてはならなくなると、忘れっぽい私はどうしても転記漏れが出てきてしまうのです。

で、その結果はありきたりですが予定をすっぽかしていまう、ダブルブッキングしていまう、という情けない事態をおこしてしまう、ということになりました(大きな問題にはならない程度のことだったのが幸いでしたが)。

 

グループウェアのスケジュールは職場の人と予定の共有ということもあるので、やらないわけにもいかないのですが、何とか手帳と卓上カレンダーの同期の手間を無くしたいと思っていました。

すると、結構あるんですね。「卓上カレンダーにもなる手帳」が!

いくつかある中からリフィルの交換もできる、リヒトラブのものにしました。

これは同社のツイストリングノートと同じでいわゆるダブルリングノートと同じピッチでリング穴が空いています。

 

そこでツイストリングノート用の大きな径のリングを購入し、更に高橋書店のリングノートタイプの週間バーチカル手帳をバラして週間ページを閉じ込んだオリジナル手帳を作りました。

メモに関してはリヒトラブのツイストリングノート用リフィルを当初は使っていましたが、手帳が厚くなってしまうため、ほぼ日カズン用のメモ帳を購入しました。

これははほぼ日カズンに挟んで一緒に持ち歩く事が前提に作られているため少し小さめで、他のA5サイズの手帳にも挟んで持ち歩けます。

これで手帳でスケジュール管理をし、タスク管理とメモをタスクシュートに、打ち合わせなどの時のメモはほぼ日のメモ帳にと、完全なものができた!と満足しました。

『卓上カレンダーにもなるダイアリー2019』 新発売 | 新製品情報 | 株式会社リヒトラブ(リニューアル)

カスタマイズ ツイストノート とじ具|製品情報|株式会社リヒトラブ

リングダイアリー|高橋書店

 

…しばらくの間は…。

思いのほか自分語りが長くなってしまいました…。

ここらでまた続きます。

大画面化・高額化が進むiPhoneの進む道を考える

無印にはなりませんでしたね。

iPhone、発表されました。

結局、XS・XS Max・XRとなったようで。

イメージ画像も結構前から噂サイトに掲載されていたのと同じので、随分前に流出してたんですね。

 

XRは8plus登場時に比べて多少安いようですが、4.7インチモデルの新製品がなくなってしまった分、今回発表された製品は84,800円〜と高額です。

 

また、XS・XS Maxは512GBモデルも用意され、XS Maxでは164,800円(税抜!!)

下手なパソコンよりよほど高いですね。

パソコンでもSSDで512GB積んでいればそこそこしそうですが。

選択肢が広がったということでは良いのかも。

 

廉価品も世代交代

今回は最廉価で4インチディスプレイを備えたSEが販売終了してしまいました。

twitterでは小型ディスプレイ信奉者からの悲鳴が溢れているようです。

 

これで最廉価モデルはiPhone7となりました。

これによりiPhoneのラインナップでは

  • ディスプレイサイズ 4.0→4.7インチ
  • 価格 39,800→50,800円

が最小・最廉価モデルとなり、大型化・高価格化が進みました。

 

大型化・高価格化を考える

元々Appleは高性能・高価格を売りに価格競争には参加しないという印象でしたが、私の尺度ではちょっと手が出しにくくなってきたな、という域まで来てしまったと思います。

iPhone3GSからiPhoneを使ってきて、3年前に一度Androidを使っていた時期がありましたが、結局iPhoneに戻ってきました。

低価格なAndroidを短いサイクルで回すなら1台のiPhoneを3年とか長く使う方が使い勝手のメリットを考えると良いと判断したからです。

 

しかし、このiPhone高価格化とAndroidの性能向上を比較すると、故障など長期間使うことのリスクを取ってまでiPhoneにこだわる必要があるのだろうか?とも思ってしまいます。

最近使用しているアプリはiOSでもAndroidでも使えるものが多いですし。

 

もちろんこの辺はAppleもわかっているとは思います。

高価格化は多少シェアを落としてでも収益を確保することや、ブランド化が目的なのでしょう。

パソコンでもこれだけシェアが低くても一定数の信者がおり、新製品が発表されればニュースになります。

中途半端に中価格製品を出すよりは、高値の花の注目の的を出し続けた方がポジションがはっきりして良いのでしょう。

まあ、Macとの連携や、それでもまだある今までの資産を考えると、やっぱり私も高くても当面iPhoneを使うとは思います。

 

大型化はもう世界の流れなのでしょうか?

昔、妹がGalaxy noteを買った時、「何それ?電話なの?」と笑ってしまいましたが、今となっては彼女の方が先を見ていたということですね。

日本には小型ディスプレイモデルに需要があるようですが全体としてはやはり縮小しているのでしょう。

 

MacBook出ないのかよ!

それより今回はApple Watchまでちょっと値上がりしたようで購入を検討していた身としてはショックです。

MacBookも出ないし!

 

それでは!

今夜はいよいよAppleのイベント

いよいよ今夜26時からAppleのイベントが始まります。

iPhoneは5.8インチ、6.1インチ、6.5インチの3モデルで6.1インチモデルが廉価版というのは間違いなさそうですが、モデル名が色々予想されてますね。

 

X後継はXSというので決まり?「S」?「s」?

6.5インチの大型モデルはXS MAXとか?XS plusとか?

廉価版はXr?XC?無印の「iPhone」になるという予想もあるみたいですね。

カラーバリエーションもある?

 

去年8plusを3年使うつもりで購入した私は今回は様子をみるだけです。

でも、共に発表されるであろう、Apple WatchMacBookに関しては、(内容にもよりますが)購入したいのでとても楽しみです。

 

昔は22時頃には寝て、2時前にまた起きて生中継を見ながらtwitterに感想を投稿していたのです。

でも今は歳も歳だし、家事をしてたらとても22時には寝られないので、明日4時過ぎとかに早起きしてニュースサイトやtwitterのタイムラインを追いかけようと思っています。

 

最近はドル高なのでちょっとお高めな傾向なのが気になるところです。

とはいえ楽しみ!

 

それでは!

2019年の手帳選び その1

手帳選びの季節ですよ

2018年も2/3が終わってしまいました。

光陰矢の如し。本当に早いものです。

歳をとるごとに月日が経つのが早く感じられます。

 

そして、この時期になってくると悩ましいのが来年の手帳選び。

デジタル化な世の中ですが、私は未だに紙の手帳を使用しています。

そして翌年の手帳を選ぶのにあたり、ものすごく悩む年もあれば、それまで使ってきたものの使い勝手からあまり悩まずに済む年もあります。

今年、つまり来年2019年用の手帳選びはちょっと悩む年になりそうです。

 

ちなみに私のここ最近の手帳履歴としては

です。

 

〜2011年

もともと手帳は毎年使っていたものの、どうも使いこなせずに段々使わなくなる…というのを繰り返していました。

スケジュール管理は卓上カレンダーと職場のグループウェアのスケジュール管理機能で足りてしまうし何を書き込んで良いかわからない…という感じです。

その後、スケジュール管理の他、備忘録がわりにも使うようになりました。

 

2012年〜2013年

そして手を出してしまったのが…ほぼ日手帳(オリジナル)。

1日に1ページ使えるという自由度の高さというメリットがありますが、その自由度が高すぎるが故にどう使ったら良いか分からず、結局あまり使わずに終わってしまって、罪悪感というか使いこなせない自分の体たらくぶりに無力感を覚えたりしたのでした。

手帳ラインナップ - ほぼ日手帳 2019

 

2014年

1日1ページは私には多過ぎる!と週間バーチカルタイプのジブン手帳に。

結構仕事の管理でゴリゴリと使い込みました。

ただ、年の後半は娘が生まれ、育休に入ってしまったため、基本仕事用だった手帳はほぼ使わなくなりました。

(かわりに育児手帳を使用しました)

1年で終わらない。一生つかう「ジブン手帳2019」 | コクヨ

 

2015年

育休復帰後、スケジュール管理は元の卓上カレンダー+グループウェアに戻りました。

そんな時に読んだのが「100円ノート「超」メモ術」という本です。

100円ノート『超』メモ術

100円ノート『超』メモ術

 

この本を読んでからメモを取る習慣が変わりました。

仕事で起きたこと、考えなどを何でもメモするようになりました。

更にこの本を参考にノートの検索性を上げました。

本では100円ノートを推奨し、私もそうしていましたが、その後は上にも書いたニトムズ STALOGY 365DaysNotebookというノートにシールカレンダーを貼り、更には手書きの線でウィークリーページを作り手帳のように使っていました。

ウィークリーページに各日の予定と主な実績、あと空白のページはメモ用に使用です。

これが結構うまくいったのですが、段々ウィークリーページを作るのが面倒になってしまったのでした…。

STALOGY – Stationery, Standard & Technology | エディターズシリーズ 365デイズノート

 

 

あれ。なんだか思ってたより長くなってきてしまったので、続きます!

 

 

MacBook(Air?)新製品に期待

スペシャルイベントの季節ですよ

9月です。来週、9月13日にAppleのイベントで今年も新型のiPhoneが発表されそうです。

Apple製品の噂サイトではディスプレイサイズが3種類の新製品が発表されると予想していますね。
同時にディスプレイの大きくなったApple Watchも発表されるだろうとのことです。

そして、私としては今回は合わせて発表されるのではないかと言われている、MacBookもしくはMacBook Airの新型が気になっているところです。

以前も書きましたが、うちの古いMacBook Proをそろそろ買い替えたいと考えてきます。
さてどうしたものかと考えていたらMacBook Proがアップデートされました。
しかし、Touch Bar付きの中堅モデル以上しか新製品は発表されず、保留していました。

 

13インチでRetinaディスプレイ搭載、SSD容量をオプションでそこそこ増やせれば買ってしまっても良いかなあと思っています。

 

iPhoneはかなり具体的な情報が出回ってしまってますが、MacBookの方はそうでもないのでイベント当日が楽しみです。

以前はイベントをライブ中継で見ていましたが、最近は一通り発表が終わった頃に起き出してまとめられたものをチェックしています。

 

さて、どんな新製品が発表されるのやら⁈

招待状には「Gather round(みんな集まれ)」と記載されているとのことです。

良い意味で期待を裏切る、驚くような新製品が登場してもらいたいです。

 

それでは!!